ホーム病院のご案内高知県がん診療連携推進病院

高知県がん診療連携推進病院病院のご案内一覧へ戻る

放射線治療

放射線科医師 中谷 貴美子

第一放射線科副部長 中谷 貴美子

 放射線治療は、がん診療において、手術、化学療法に並ぶ、重要な治療法の一つです。臨床的には、根治的標準治療、姑息的治療、緩和的治療などの役割があげられ、がん診療のすべての状況において活用することができる治療と考えられています。一般的に、放射線治療は、臓器の機能や形態を温存しつつ、苦痛少なく、比較的安全に腫瘍を縮小させることが期待できる治療です。また、通常、放射線治療は外来で行うことが可能なことが多く、その間の生活は維持されますという利点もあります。
 しかし、がん治療は、放射線治療単独で行われることは少なく、ほとんどが手術、化学療法と組みわせて行われます。手術後に行う場合、化学療法後に行う場合、あるいは、化学療法と併用して行う場合などと、疾患、病期によりその方法が異なります。さらに、放射線治療に期待できる効果も、それぞれの症例によって異なるため、主治医、および複数の専門家と検討することで、その適応は決められます。

.

当院の放射線治療

 院内外の主治医から放射線治療を依頼された場合、まずその適応を検討します。適応があると判断した場合、放射線科医より患者さまに治療方法の説明を行い、治療範囲、線量、回数などの計画を立てます。放射線治療中は、放射線科医が診察を行うことで、有害事象を最低限に抑え、治療が完遂できるよう支援していきます。
 当院ではX線、および電子線を発生させる放射線治療装置(リニアック)を有しており、平成26年4月に、最新放射線治療装置(Varian社製Clinac iX)に更新いたしました。更新し、出力があがったことで、治療時間が短くなり、患者さまの負担を軽減することができるようになりました。また、X線を使った画像を用いることで、放射線を当てる場所を精度よく合わせることができるようにもなりました。
  • 射線治療装置の様子
  • 放射線治療装置の様子
  • 射線治療装置
  • 放射線治療装置

.

放射線治療の品質向上に向けて

 放射線治療に携わるスタッフは、放射線治療専門技師や医学物理士などの専門的な資格を有する診療放射線技師、看護師、医師などです。診療放射線技師を中心に、最適で安全な医療の提供のために品質管理を徹底して行っています。品質管理の一環として定期的に第三者機関(医用原子力技術研究振興財団)による線量評価を受けています。
 スタッフ一同、患者さまやご家族の方々に安心して放射線治療を継続して受けていただき、少しでも皆さまのお役に立ちたいと考えております。少しのことでも遠慮なさらず、お気軽にご相談ください。
  • 証明書
  • 治療用照射装置出力線量の
    第三者機関による測定実施証明書
  • 放射線治療の様子
  • 放射線治療の様子

ページトップへ戻る