赤十字病院の歴史・使命- 病院のご案内 -
国際赤十字組織の誕生
人間同士として
その尊い生命は救わなければならない
その尊い生命は救わなければならない
1859年6月、スイスの青年がイタリア統一戦争の激戦地ソルフェリーノにほど近いカスティリオーネという町にさしかかりました。そこで、戦争による悲惨な光景を目のあたりにした青年は、町の人々や旅人たちの協力を求め、傷病兵の救護に献身しました。
「傷ついた兵士は、もはや兵士ではない、人間である。人間同士としてその尊い生命は救わなければならない」との信念に、青年は燃えたのです。旅を終え、スイスに帰った青年は、自ら戦争犠牲者の悲惨な状況を語り伝えるとともに『ソルフェリーノの思い出』(UNSOUVENIR DE SOLFERIN0)という本を著し、この中で国際的な救護団体の創設を訴えました。この青年こそ、赤十字の創始者アンリー・デュナンその人です。
このデュナンの訴えは、ヨーロッパ各国に大きな反響を呼びました。やがて、スイスのジュネーブに赤十字国際委員会の前身である5人委員会が発足し、1863年10月には、ヨーロッパ16カ国が参加して最初の国際会議が開かれ、赤十字規約ができました。そして、翌1864年8月には、スイスほか15カ国の外交会議で最初のジュネーブ条約(いわゆる赤十字条約)が調印され、ここに国際赤十字組織が正式に誕生したのです。
その後、人道・博愛の精神を根底にした赤十字は、各国でつぎつぎと受け入れられ、1996年8月現在、世界169カ国に設立されており、日本赤十字社はその中の一つです。
.
赤十字の創始者 アンリー・デュナン
赤十字の創始者アンリー・デュナン(Henry Dunant)は、1828年5月8日、スイスのジュネーブで生まれました。父のジャン・ジャック・デュナンはスイスの代議院議員のほか政府の孤児保護院の仕事をし、母のアントワネットは有名な物理学者ダニエル・コラドンの妹で、児童の教育や福祉問題に熱心であったという。この両親にとってデュナンははじめての子供でした。デュナンは、1853年、25歳の時に勤めていた銀行の用務でしばしばアルジェリアを旅するようになりました。当時フランスの植民地であったアルジェリアに水利権を得て製粉会社を設立することも旅の目的でした。
1859年6月中旬のことです。この時もデュナンは水利権を得る陳情の旅をつづけ、戦場にいるナポレオン3世やアルジェリア総督マック・マオン将軍を追ってイタりアに入りました。デュナンがイタリア統一戦争の会戦地ソルフェリーノにほど近いカスティリオーネに着いた6月25日は、19世紀最大の激戦が繰りひろげられた翌日でした。
そこで、激戦の結果、打ち捨てられた負傷者の悲惨なありさまを目のあたりにしたデュナンは、どうしてもこの人たちを救わなければならないという思いにかられました。デュナンは、すぐに近隣の農家の婦人や旅行者に協力を呼びかけ、放置されていた負傷者をカスティリオーネの教会に収容するなど水利権を得るという旅の目的も忘れて、懸命の救護にあたったのです。
この時の記憶をまとめた手記『ソルフェリーノの思い出』は、1862年11月に出版されたが、その中で、デュナンはこう訴えています。「負傷して武器を持たない兵士は、もはや軍人ではない。戦列を離れた一人の人間として、その貴重な生命は守らなければならない。そのためには、かねてから国際的な救護団体をつくり、戦争の時に直ちに負傷者を救助できるようにしておけば、再びソルフェリーノのような悲惨を繰りかえすことはないであろう。また、これらの救護に当たる人々は中立とみなし、攻撃しないよう約束することが必要である」。この訴えは、世界中に大きな反響を呼び、多くの支持者を得ました。そして、ついには赤十字国際委員会の創設に結びついたのです。
しかし、デュナンは、赤十字創設に没頭のあまり、製粉会社の経営に失敗し、1867年、39歳の時、破産宣告を受けて放浪の身となり、いつしか消息を絶ってしまったのです。
やがて、一人の新聞記者がスイスのハイデンにある養老院で、70歳のデュナンに出会い「この方が赤十字の父、アンリー・デュナンだ」と報道したのは、1895年のことです。
1901年に赤十字誕生の功績が認められ、最初のノーベル平和賞をおくられたデュナンは、ロシア皇后から賜った終生年金だけで余生をおくり、1910年10月30日、ハイデンの養老院で人道主義に徹した82年の生涯を閉じたのです。
アンリー・デュナン記章
赤十字組織における地位のいかんを問わず、赤十字のために顕著な実績のあった人に授与される記章。これは第20回赤十字国際会議(1965年、ウィーン)で決議されたもので、国際赤十字常置委員会が隔年ごとに5人以内を選考します。日本では1972年橋本祐子さん(元日本赤十字社青少年課長)が第2回の受章者に選ばれました。
赤十字組織における地位のいかんを問わず、赤十字のために顕著な実績のあった人に授与される記章。これは第20回赤十字国際会議(1965年、ウィーン)で決議されたもので、国際赤十字常置委員会が隔年ごとに5人以内を選考します。日本では1972年橋本祐子さん(元日本赤十字社青少年課長)が第2回の受章者に選ばれました。
日本赤十字社のおこり
理解されなかった
「敵味方の差別なく救護する」という考え方
「敵味方の差別なく救護する」という考え方
明治10年(1877年)の西南の役では、新しい武器による攻防が激しく、多くの傷病兵が戦野に倒れました。
この時、元老院議官佐野常民(さのつねたみ)、同大給恒(おぎゆうゆずる)(長野の人、1839~1910年)の2人は、同志と語り合って、ヨーロッパで行われている赤十字と同様の救護団体をつくろうと思い立ちました。特に佐野は、慶応3年と明治6年の2回、∃ーロッパに赴き、赤十字の組織と活動について見聞しており、日本でも将来、このような救護団体による戦争、紛争時の傷病者救護が行わなければならないと、堅い信念を抱いていたのです。
明治10年3月、佐野、大給両人の趣旨に賛同した発起人によって博愛社の規則を定め、政府に対し救護団体「博愛社」の設立を願い出ました。しかし、この願いは認められませんでした。規則の第4条「敵人ノ傷者ト雖モ救ヒ得ヘキ者ハ之ヲ収ムヘシ」、つまり「敵味方の差別なく救護する」という考え方が理解されなかったからです。
人道・博愛という精神文化の基礎に
博愛社の設立を急いだ佐野は、征討総督有栖川宮熾仁(ありすがわのみやたるひと)親王に直接、博愛社設立の趣意書を差し出すことに意を決し、熊本の司令部に願い出ました。征討総督の宮は、英断をもってこの博愛社の活動を許可されました。ときに明治10年5月1日のことでした。
博愛社の救護員は、直ちに現地に急行し、官薩両軍の傷病者の救護にあたりました。そのかたわら、水俣をはじめ地域的に発生したコレラ流行地にも救護員を派遣して予防と手当てにつとめました。
この博愛社の活動は、当時、敵の負傷者まで助けるという考えが理解できなかった人々を驚かせ、人道・博愛という精神文化の基礎をわが国に植えつけたのです。
西南の役が終わると、博愛社の存廃が問題となりました。しかし、いざという場合に迅速機敏な救護活動を行うには、普段からの用意が必要であるという意見が圧倒的に強く、新たに社則を定めて小松宮彰仁(こまつのみやあきひと)親王を初代総長に、佐野、大給両人を副総長に推して、博愛社を確固たる恒久永劫の救護団体としました。幸い、皇室の保護と心ある人々の参加によって、社礎は年ごとにかたまっていったのです。
日本赤十字社の誕生
そして、日本政府が一日も早くジュネーブ条約に加盟することを願い、有識者などの協力を得て働きかけた結果、明治19年6月5日、日本政府はジュネーブ条約に加盟、同年11月15日に国民に公布しました。そこで、博愛社も明治20年5月20日、社名を日本赤十字社と改め、同年9月2日には、赤十字国際委員会の承認を得て国際赤十字の一員に加わったのです。
現在の日本赤十字社は、昭和27年8月14日に制定された日本赤十字社法(法律第305号)による特殊法人として、国の内外にわたり活動の輪を広げています。
赤十字基本7原則
- 人 道
- 赤十字は、あらゆる状況下で人間の苦痛を予防し軽減するために、人道を基本原則の第1に掲げて活動します。
- 公 平
- 赤十字は、国籍、人種、宗教、社会的地位、政治的意見によるいかなる差別も行わず、苦痛の度合いにより急を要する困苦を真っ先に取り扱います。
- 中 立
- 赤十字は、戦闘行為のどちら側にも加わらず、どんな場合にも政治的、人種的、宗教的 思想的性格の紛争には加わりません。
- 独 立
- 各国赤十字は、その国の政治の人道的事業の補助者であり、その国の法律には従うが、赤十字の諸原則に従って行動ができるように自立性を持っています。
- 奉 仕
- 赤十字は、利益を求めない奉仕的な救護組織です。
- 単 一
- いかなる国にも赤十字は一つしかありえず、その国の全土にわたって活動します。
- 世界性
- 赤十字は、世界的機構で、すべての赤十字社は同等の権利と相互援助の義務を持っています。
日本赤十字社の創立者 佐野 常民
日本赤十字社の創立者、佐野常民は、文政5年(1822年)12月28日、佐賀藩早津江で同藩の会計方、下村充贇(みつよし)の五男として生まれました。11歳のとき親類の藩医、佐野営徴(つねみ)の養子となり、藩主から栄寿(えいじゅ)の名をもらいました。
佐野常民は、まず医学を修めたが、のちに藩公の内命を受けて京都の広瀬元恭、大阪の緒方洪庵(こうあん)、江戸の伊東玄朴(げんぼく)らについて蘭学、化学を修めました。特にシーボルトの高弟玄朴の塾では、塾頭として代講をつとめました。30歳のとき、藩に戻り、精錬方に命ぜられたのです。
ここで、常民は、医業を放棄、名を栄寿佐衛門と改め、航海、造艦、射砲の技術を学ぶのです。灯台の建設にも力を注ぎ、犬吠埼、潮岬などの灯台は常民の発案によるものです。
このような佐野常民と、赤十字との出会いは、慶応3年、パリの万国博でのことです。鍋島閑叟公の命で博覧会事務局長として乗り込んだ常民の目をとらえたのが、赤十字マークのついた軍人救護会の出品でした。救急用馬車、タンカ、医療箱などで、これを契機に第1回赤十字総会がパリで開かれ、17カ国が集っていることを常民は聞かされたのです。
さらに明治6年、常民は新政府の代表としてウィーン博覧会にも赴く。ここで赤十字の出品物が一層ふえ、内容も充実していることにびっくりしました。これら博覧会での見聞が、後年の博愛社、そして日本赤十字社設立に結びついたものといえるのです。
「文明といい開化といえば、人みな、すぐに法律の完備、または器械の精巧等をもって、これを証すといえども、余は独り赤十字社のかくの如き盛大に至りしをもって、これが証左となさんとするなり。真正の文明は道徳的行動の進歩と相伴わざるべからず…」とは、常民の言葉です。
“物質文明”の発展に力を入れていた明治初頭に早くも“精神文化”の必要性を訴え、実践した先駆者の誇りと自負が、この言葉の中に端的にうかがえます。
明治20年5月、日本赤十字社初代社長に就任した佐野常民は、同35年10月、日本赤十字社創立25周年記念式典を機会に社長の椅子を松方正義に譲り、その後、病床に伏し同年(1902年)12月7日、79年の生涯を閉じたのです。