ホーム病院のご案内病院紹介

病院紹介- 病院のご案内 -

院長あいさつ

最善の医療を尽くし地域とともに安心・安全を未来へつなぐ赤十字。
 当院は、令和元年5月に新病院に移転しました。新病院は免震構造とし、自家発電、給水設備などの非常用設備を強化することで災害対応力を増強しています。また、屋上ヘリポートを整備し、救急医療の充実を図っています。
 入院病棟は、疾患別のフロア構成とし、各診療科の連携がとられています。県内初の女性専用病棟を設置し、女性が安心して療養できる環境作りを行なっています。
 当院は、急性期病院であり、治療後に退院、転院される患者さんの療養の場を確保するため、患者支援センターを設置し、地域医療機関との連携を進めています。
 私たちは、地域の皆様に愛され、親しまれ、信頼される高知赤十字病院であるよう全力を尽くして参ります。
高知赤十字病院 院長 浜口伸征

高知赤十字病院の特徴・理念

理念

愛され、親しまれ、信頼される
病院づくりを目指します。

基本方針

  • 人道・公平・中立・奉仕の赤十字基本原則を遵守します。
  • チーム医療を推進し、患者さま中心の安全で良質な医療を提供します。
  • 高度医療の推進と救急医療の充実を図ります。
  • 地域医療機関との連携を推進し、地域医療レベルの向上に努めます。
  • 教育・研修の推進と次代を担う医療従事者を育成します。
  • 災害時における医療救護活動への積極的な参加と支援を行います。

高知赤十字病院における患者様の権利と責任

患者様の権利
  • 平等かつ適切な医療を受ける権利
  • 個人の人権が尊重される権利
  • プライバシーが保障される権利
  • セカンドオピニオンを受ける権利
  • 医療上の情報及び説明を受ける権利
  • 医療行為を選択する権利
患者の皆様へのお願い
  • ご自身の健康に関する詳細な情報を医師をはじめとする医療提供者にお知らせください。
  • 治療や検査等は、理解し、納得したうえでお受けください。分からないこと等は、ご遠慮なく医師をはじめとする
    医療提供者にお問い合わせください。
  • 病院内では他人の迷惑にならないようにお願いいたします。
  • 暴言・暴力行為があった場合、診療をお断りすることがあります。
  • 医療費の支払い請求には、速やかな対応をお願いいたします。
  • その他、より快適な入院生活をお過ごしいただくために、病院内の約束事についてはご協力をお願いいたします。
院内施設でお守りいただきたいこと
敷地内全面禁煙のイラスト

敷地内全面禁煙

当院は、受動喫煙による健康被害防止のため、駐車場を含む敷地内全面禁煙となっております。(電子タバコ含む)
撮影禁止のイラスト

撮影等の禁止

当院では、患者さまおよび職員のプライバシーを保護するため院内での写真撮影(動画を含む)ならびに録音は原則禁止しております。ご出産時の写真撮影につきましては、担当スタッフへお申し出ください。

.

沿 革 (令和7年4月現在) 過去の沿革はこちら

平成29年
03月 新病院移転新築事業起工式
03月   新病院移転新築工事着工
08月 脳卒中ホットライン開設
09月 バングラデシュ南部難民救援事業助産師1名派遣(派遣期間 9月22日~10月26日)
平成30年
05月 バングラデシュ南部難民救援事業助産師1名派遣(派遣期間 5月8日~8月26日)
07月 西日本豪雨災害災害救護班編成出動(岡山:14名)
08月 高知赤十字病院創立90周年(8月1日)
平成31年
03月 新病院竣工引渡、定礎式(3月29日)
04月 新病院竣工式、完成記念式典、完成記念祝賀会(4月21日)
令和元年
05月 新病院開院(5月6日)
05月   新病院一般外来診療開始(5月7日)
05月 ヘリポート運用開始(5月7日)
06月 救急ワークステーション運用開始
令和2年
03月 新型コロナウィルス感染症対策本部設置
03月   高知あんしんネット参加
07月 令和2年7月豪雨災害 高知赤十字病院DMAT出動(熊本:6名)
10月 全社統合情報システム稼働開始
令和3年
01月 日本医療機能評価機構3rdGVer.2.0  一般病棟2
03月 日本医療機能評価機構 救急医療・災害時の医療Ver.1.0
03月 新型コロナウイルスワクチン医療従事者先行接種開始
04月 第12代院長に谷田信行就任
04月 新型コロナウイルス感染症対応看護師の県外派遣(~6月:3施設、延べ4名)
05月 新型コロナウイルスワクチン一般(高齢者)接種開始
12月 高知県ワークライフバランス推進認証企業認定
12月 人工関節手術支援ロボットROSA Kneeシステム高知県初導入
令和4年
01月 患者用無料Wi-Fi運用開始
01月 無痛MRI乳がん検診開始
03月 新型コロナウイルスワクチン小児接種開始
04月 新型コロナウイルス感染症重点医療機関(一般)となる(~令和5年10月制度廃止)
04月 医療福祉建築賞2021受賞
06月 顔認証オンライン資格確認システム導入 
令和5年
04月 人間ドック健診施設機能評価認定er.4.0
08月 重点支援病院指定解除
10月 新型コロナウイルス感染症重点医療機関(一般)から入院協力医療機関へ移行
11月 紹介受診重点医療機関に指定
令和6年
01月 3階東病棟休床(26床)
01月 令和6年能登半島地震 DMAT・救護班・CoT編成出動(~3月 延べ25名)
02月 令和6年能登半島地震 四国こころのケアチーム 看護師派遣(1名)
02月 令和6年能登半島地震 医療機関支援として看護師派遣(1名)
03月 令和6年能登半島地震 中四国こころのケアチーム 看護師派遣(1名)
03月 令和6年能登半島地震 こころのケア調整班 臨床心理士派遣(1名)
03月 新型コロナウイルス感染症対応仮設発熱外来撤去
04月 新興感染症にかかる第一種・第二種協定指定医療機関となる
04月   特定労務管理病院【特定地域医療提供機関(B水準)】に指定

概要

病院名
高知赤十字病院
院 長
溝渕 樹(内科)
所在地
〒780-8562 高知県高知市秦南町一丁目4番63-11号
電話番号
TEL:088-822-1201(代) FAX:088-822-1056
病床数
402床
診療科
28科
病院の規模
●敷地面積 28,842.56㎡ / ●延床面積 32,849.00㎡
●階数・高さ 地上8階 48.24m
構造種別
免震構造・SRC造・一部S造
駐車場設備
612台
平面駐車場 343台 / 身体障害者用駐車場 13台 
立体駐車場 256台 

.

資格・認定施設一覧

医療機関指定一覧

■保険医療機関
■災害拠点病院
■救命救急センター
■地域医療支援病院
■労災保険指定医療機関
■労災保険二次健診等給付医療機関
■生活保護法指定医療機関
■指定自立支援医療機関
■原子爆弾被爆者一般疾病取扱病院
■新型コロナウィルス感染症重点医療機関(一般)
 (即応病床7床、確保病床19床)
■指定療育医療機関
■難病指定医療機関
■小児慢性特定疾患指定医療機関
■身体障害者福祉法に基づく指定医療機関
■母体保護法指定医の配置されている医療機関
■産科医療補償制度加入医療機関
■DPC対象病院
■臨床研修指定病院
■日本医療機能評価機構認定病院
■紹介受診重点医療機関
■結核指定医療機関

.

教育指定・学会認定施設一覧

■三学会構成心臓血管外科専門医認定機構規則に規定する基幹施設
■日本IVR学会専門医修練施設
■日本がん治療認定医機構認定研修施設
■日本リウマチ学会教育施設
■日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関
■日本外科学会外科専門医制度修練施設
■日本外傷学会外傷専門医研修施設
■日本救急医学会指導医指定施設
■日本救急医学会専門研修基幹施設
■日本形成外科学会認定施設
■日本形成外科学会乳房増大エキスパンダー及びインプラント実施施設
■日本呼吸器外科専門医制度専門研修連携施設
■日本呼吸器学会専門研修連携施設
■日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医制度認定施設
■日本呼吸療法医学会呼吸療法専門医研修施設
■日本口腔ケア学会認定口腔ケア施設
■日本産婦人科学会専門医制度専攻医指導施設
■日本産婦人科内視鏡学会認定研修施設
■日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
■日本周産期・新生児医学会新生児専門医補完認定施設
■日本集中治療医学会専門医研修施設
■日本循環器学会循環器専門医研修施設
■日本消化器外科学会専門医修練施設
■日本消化器内視鏡学会指導施設
■日本消化器病学会 専門医制度認定施設
■日本胃癌学会認定施設B
■日本人間ドック学会指定優良人間ドック・健診施設
■日本人間ドック学会人間ドック健診施設機能評価認定施設
■日本人間ドック学会人間ドック健診専門医研修施設
■日本腎臓学会研修施設
■日本整形外科学会 専門医制度研修施設
■日本血液学会専門研修教育施設
■日本腹部救急医学会腹部救急認定医・教育医制度認定施設
■日本脳神経外傷学会認定研修施設
■日本臨床栄養代謝学会NST稼動施設認定施設
■日本脊椎脊髄病学会椎間板酵素注入療法実施可能施設
■日本胆道学会指導施設
■日本膵臓学会認定指導施設
■日本糖尿病学会認定教育施設
■日本透析医学会専門医制度教育関連施設
■日本内科学会専門研修基幹施設
■日本乳がん検診精度管理中央機構認定マンモグラフィ検診施設(乳房エックス腺写真)
■日本乳癌学会関連施設
■日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会認定インプラント実施施設
■日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会認定エキスパンダー実施施設
■日本脳神経外科学会専門研修連携施設
■日本脳卒中学会専門医認定制度研修教育病院
■日本脳卒中学会認定一次脳卒中センター(PSC)
■日本泌尿器科学会専門医基幹教育施設
■日本皮膚科学会認定専門医研修施設
■日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師研修事業研修施設
■日本医療薬学会がん専門薬剤師制度がん専門薬剤師研修施設(連携施設)
■日本病理学会研修登録施設
■日本麻酔科学会認定病院
■日本輸血・細胞治療学会学会認定・臨床輸血看護師制度指定研修施設
■日本輸血・細胞治療学会認定医制度指定施設
■日本臨床細胞学会教育研修施設
■日本臨床細胞学会認定施設
■日本臨床腫瘍学会認定研修施設(特別連携施設)
■認定臨床微生物検査技師制度協議会認定研修施設
■胸部大動脈瘤ステントグラフト実施施設
■浅大腿動脈ステントグラフト実施施設
■日本心血管インターベンション治療学会連携施設
■日本不整脈心電学会認定不整脈専門医研修施設
■日本臨床腫瘍薬学会がん診療病院連携研修病院
■日本医学放射線学会画像診断管理認証施設

.

施設基準届出事項

当院では、入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士または栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しております。
【基本診療料】
・医療DX推進体制整備加算
・一般病棟入院基本料(急性期一般入院料1)
・急性期充実体制加算1
・救急医療管理加算
・超急性期脳卒中加算
・診療録管理体制加算1
・医師事務作業補助体制加算1(20対1)
・急性期看護補助体制加算(25対1)
(看護補助者5割以上)
 夜間看護体制加算 看護補助体制充実加算2
   夜間急性期看護補助体制加算(夜間100対1)
・看護職員夜間配置加算(12対1 配置加算1)
・療養環境加算
・重症者等療養環境特別加算
・無菌治療室管理加算1
・放射線治療病室管理加算
(治療用放射性同位元素による場合)
・栄養サポートチーム加算
・医療安全対策加算1(医療安全対策地域連携加算1)
・感染対策向上加算1(指導強化加算)
   (抗菌薬適正使用体制加算)
・患者サポート体制充実加算
・重症患者初期支援充実加算
・報告書管理体制加算
・褥瘡ハイリスク患者ケア加算
・ハイリスク妊娠管理加算
・ハイリスク分娩管理加算
・呼吸ケアチーム加算
・後発医薬品使用体制加算1
・データ提出加算2・4.イ
・入退院支援加算1
(入院時支援加算・地域連携診療計画加算・総合機能評価加算・入退院支援及び地域連携業務を担う部門(入退院支援部門)の設置)
・認知症ケア加算(加算2)
・せん妄ハイリスク患者ケア加算
・精神疾患診療体制加算
・排尿自立支援加算
・地域医療体制確保加算
・ハイケアユニット入院医療管理料1
・小児入院医療管理料4
・入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
【特掲診療料】
・外来栄養食事指導料の注2
・心臓ペースメーカー指導管理料「注5」に規定する遠隔モニタリング加算
・喘息治療管理料
・糖尿病合併症管理料
・がん性疼痛緩和指導管理料
・がん患者指導管理料イ
・がん患者指導管理料ロ
・がん患者指導管理料ハ
・がん患者指導管理料二
・糖尿病透析予防指導管理料
・乳腺炎重症化予防・ケア指導料
・婦人科特定疾患治療管理料
・二次性骨折予防継続管理料1
・二次性骨折予防継続管理料3
・下肢創傷処置管理料
・慢性腎臓病透析予防指導管理料
・院内トリアージ実施料
・外来放射線照射診療料
・外来腫瘍化学療法診療料1
・連携充実加算
・外来腫瘍化学療法診療料の注9に規定するがん薬物療法体制充実加算
・ニコチン依存症管理料
・療養・就労両立支援指導料の注3に規定する相談支援加算
・開放型病院共同指導料
・がん治療連携計画策定料
・ハイリスク妊産婦連携指導料1
・薬剤管理指導料
・検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
・医療機器安全管理料1
・救急患者連携搬送料
・在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料の注2
・持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動する持続血糖測定器を用いる場合)及び皮下連続式グルコース測定
・BRCA1/2遺伝子検査
・HPV核酸検出及びHPV核酸検出 (簡易ジェノタイプ判定)
・検体検査管理加算(Ⅰ)
・検体検査管理加算(Ⅳ)
・時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
・ヘッドアップティルト試験
・小児食物アレルギー負荷検査
・画像診断管理加算2
・CT撮影及びMRI撮影
・冠動脈CT撮影加算
・心臓MRI撮影加算
・乳房MRI撮影加算
・小児鎮静下MRI撮影加算
・抗悪性腫瘍剤処方管理加算
・外来化学療法加算1
・無菌製剤処理料
・心大血管疾患リハビリテーション料Ⅰ
・脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
・運動器リハビリテーション料Ⅰ
・呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
・摂食機能療法の注3に規定する摂食嚥下機能回復体制加算2
・がん患者リハビリテーション料
・人工腎臓
・導入期加算1
・透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
・下肢末消動脈疾患指導管理加算
・ストーマ合併症加算
・皮膚悪性腫瘍センチネルリンパ節生検加算
・組織拡張器による再建術(乳房(再建手術)の場合に限る)
・緊急整復固定加算及び緊急挿入加算
・後縦靭帯骨化症手術(前方進入によるもの)
・椎間板内酵素注入療法
・乳癌センチネルリンパ節加算1及びセンチネルリンパ節生検(併用)
・乳癌センチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独)
・乳腺悪性腫瘍手術(乳頭乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴わないもの)及び乳頭乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴うもの)
・ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)
・食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)、内視鏡下胃、十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術、胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、小腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、結腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、腎(腎盂)腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、尿管腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、膀胱腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、膣腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)
・経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
・ペースメーカ移植術及びペースメーカ交換術
・ペースメーカ移植術及びペースメーカ交換術(リードレスペースメーカー)
・植込型除細動器移植術(経静脈リードを用いるもの又は皮下植込型リードを用いるもの)、植込型除細動器交換術(その他のもの)及び経静脈電極除去術
・大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
・経皮的下肢動脈形成術
・腹腔鏡下胃切除術(単純切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))及び腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))
・腹腔鏡下噴門側胃切除術(単純切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))及び腹腔鏡下噴門側胃切除術(悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))
・腹腔鏡下胃全摘術(単純全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))及び腹腔鏡下胃全摘術(悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))
・腹腔鏡下胆嚢悪性腫瘍手術(胆嚢床切除を伴うもの)
・腹腔鏡下肝切除術(部分切除及び外側区域切除)
・腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術
・早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
・腹腔鏡下直腸切除・切断術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
・腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
・腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術
・腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術
・腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
・医科点数表第2章第10部手術の通則16に掲げる手術
  胃瘻造設術
・輸血管理料Ⅰ
・輸血適正使用加算
・貯血式自己輸血管理体制加算
・人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
・胃瘻造設時嚥下機能評価加算
・麻酔管理料(Ⅰ)
・麻酔管理料(Ⅱ)
・高エネルギー放射線治療(施設基準に適合しない場合は、100分の30に相当する点数を減算) 100%
・病理診断管理加算1
・悪性腫瘍病理組織標本加算
・看護職員処遇改善評価料68
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
・入院ベースアップ評価料91

入院基本料に関する事項

 当院では入院患者7人に対して1人以上の看護職員を、入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。なお、実際の看護配置については、各病棟の掲示をご覧ください。

.

書面掲示事項のウェブサイトへの掲載

当院は、厚生労働大臣が定める基準における保険医療機関です。
「厚生労働大臣の定める掲載事項」は、下記のとおりです。
 
 
・医療情報取得加算
・医療DX推進体制整備加算
・院内トリアージ実施料
・外来腫瘍化学療法診療科1に係る掲示物
・一般処方加算
・DPC係数
・入院時食事療養費
・新病院室料差額一覧表
・選定療養費
・入院費特定療養費
・明細書発行状況に関する事項(入外)
・保険外負担に関する事項

.

【医科点数表第2章10部手術の通則の5及び6に掲げる手術の実施件数
(R5年1月~R5年12月)】

【区分1】
・頭蓋内腫瘤摘出術等 [21件]
・黄斑下手術等[0件]
・鼓室形成手術等[0件]
・肺悪性腫瘍手術等[30件]
・経皮的カテーテル心筋焼灼術[32件]

.

【区分2】
・靭帯断裂形成手術等 [1件]
・水頭症手術等[18件]
・鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等[0件]
・尿道形成手術等[0件]
・角膜移植術[0件]
・肝切除術等[10件]
・子宮附属器悪性腫瘍手術等[8件]

.

【区分3】
・上顎骨形成手術 [3件]
・上顎骨悪性腫瘍手術等[2件]
・バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉)[0件]
・母指化手術等[2件]
・内反足手術等[0件]
・先天的気管狭窄症手術[0件]
・食道切除再建術等[2件]
・同種腎移植[0件]

.

【区分4】
・【区分4】に分類される手術[626件]

.

【その他】
・人工関節置換術[145件]
・乳児外科施設基準対象手術[0件]
・ペースメーカ移植術及びペースメーカ交換術(電池交換を含む)[31件]
・冠動脈、大動脈バイパス移植術並びに体外循環を要する手術[31件]
・経皮的冠動脈形成術
  急性心筋梗塞に対するもの[4件]
  不安定狭心症に対するもの[3件]
  その他のもの[13件]
・経皮的冠動脈粥腫切除術[0件]
・経皮的冠動脈ステント留置術
  急性心筋梗塞に対するもの[17件]
  不安定狭心症に対するもの[20件]
  その他のもの[24件]
【緊急整復固定加算及緊急挿入加算】
・大腿骨近位部骨折後48時間以内に手術した件数[62件]
【ハイリスク分娩等管理加算】
・年間分娩件数(令和5年4月~令和6年3月)[594件]
  産婦人科医師 3名  助産師 28名

【急性期充実体制加算1に係る実績及び体制】
      実績期間:令和5年4月~令和6年3月

1.手術等に係る実績
 全身麻酔による手術       [2,637件]
         うち、緊急手術         [1,038件]
 悪性腫瘍手術                                 [485件]
 腹腔鏡下手術又は胸腔鏡下手術     [690件]
 心臓カテーテル法による手術        [72件]
 消化管内視鏡による手術               [625件]
   化学療法                                        [3,556件]
 心臓胸部大血管の手術                  [41件]
 異常分娩                                       [171件]
   6歳未満の乳幼児の手術               [119件]
2.外来化学療法の実施を推進する体制
・外来腫瘍化学療法1の届出
・化学療法委員会で承認され、登録されている全てのレジメンのうち、4割以上のレジメンが外来で実施
   可能です。       
3.24時間の救急医療の提供
・救命救急センターを設置しています。
・精神科に係る体制として、常時速やかに診療に、対応できるよう精神科を標榜する病院と連携してい
   ます。
・精神疾患診療体制加算2[24件]       
4.入院患者の病状急変の兆候を捉えて対応する体制
・院内迅速対応チーム(RRT)が、病状の急変の可能性がある入院患者及び急変した入院患者に、24時間
   必要な対応を行います。
・RRTには、救急又は集中治療の経験があり、所定の研修を修了した医師及び看護師がそれぞれ1名以上
   所属します。
・病状の急変の可能性がある入院患者及び急変した入院患者の対応に関する改善の必要性等について提
   言する責任者:副院長 田埜 和利
・病状の急変の可能性がある入院患者及び急変した入院患者の対応方法に係るマニュアルを遵守してい
 ます。
・院内迅速対応体制(RRS)検討部会において、RRTの対応体制及び報告体制のマニュアルの見直し等を
 行います。
・RRTの対応体制及び対応状況等について、年2回の院内講習を行います。     
5.外来縮小体制
・初診に係る選定療養費の報告を行い、実費を徴収しています。
・紹介率50%以上かつ逆紹介率30%以上の実績があります。
    ①初診の患者数      [8,451件]
    ②再診の患者数     [82,174件]
    ③紹介患者数         [7,158件]
    ④逆紹介患者数     [9,062件]
    ⑤救急患者数         [3,978件]
      ⑥紹介割合             [131.8%]
      ⑦逆紹介率             [100.0%]
 
6.退院に係る状況等
・一般病棟における平均在院日数[11.7日]
・一般病棟の退棟患者に占める同一医療機関の一般病棟以外の病棟に転棟したものの割合[0割]
・入退院支援加算1の届出 
7.禁煙の取扱い
敷地内禁煙です。
院内の見やすい場所に「敷地内禁煙」を掲示しています。 

ページトップへ戻る