健康管理センター(人間ドック)- ご利用案内 -
質の高い健診を実施し健康に有益な情報を提供し、皆さまが健やかにすごすためのサポートを全力で行います
当センターは事前予約制にて人間ドック(二日ドック、一日ドック)、生活習慣予防健診(全国健康保険協会管掌生活習慣予防健診)、特定健診、 特定保健指導や定期健康診断などを実施し、健診後のフォローについては本院各部署と連携し対応しています。他施設の受診を希望される方には 紹介状をお渡ししております。
.
理念・方針・権利
理 念
質の高い健診を実施し健康に有益な情報を提供することで、皆様が健やかにすごすためのサポートを全力で行ないます。
質の高い健診を実施し健康に有益な情報を提供することで、皆様が健やかにすごすためのサポートを全力で行ないます。
基 本 方 針
1. 心のこもった接遇で、皆様に快適に健診を受けていただくよう努めます。
2. 専門知識、技術の研鑽に努めるとともに、スタッフ一同が協力することにより、皆様に質の高い健診を提供するよう心がけます。
3. 健康に有益な情報や健診後の対応などについてわかりやすく説明することで、皆様の健康を支援します。
4. 皆様からの問い合わせに対しては、適切な対応を心がけます。
5. 皆様の個人情報に対しては、十分な管理を行います。
受診者の権利
1. 平等かつ質の高い医療を受ける権利
2. 個人の人権が尊重される権利
3. プライバシーが保障される権利
4. 健康上の情報及び説明を受ける権利
5. 健診について選択する権利
個人情報についてはこちら
.
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
高知赤十字病院 健康管理センター
お電話でのお問い合わせ
TEL. 088-871-3602
受付時間/ 月~金 9:00~16:30
メールでのお問い合わせ
kenshin@kochi-med.jrc.or.jp
.
.
よくあるご質問
- 駐車場はありますか?
- 病院駐車場をご利用いただけます。無料スタンプを押させていただきますので、駐車券を健康管理センター受付までお持ちください。
- 無料Wi-Fiはありますか?
- ご利用いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。
- 健診料金の支払いにカードは使えますか?
- JCB、VISA、Master Card、AMERICAN EXPRESS、J-Debit、DC、イオンなどのカードでお支払いできます。
(基本的に一括のみのお支払いになります)
- 各種健診で乳がん検診や子宮がん検診の無料クーポン券は使えますか?
- 各種健診と無料クーポン券の併用は行っておりません。
- 健診前日の食事は、何時までに済ませなければなりませんか?
- 前日の夕食は21時までに済ませてください。21時以降は翌日の検査ができなくなりますので、水以外は摂取しないでください。
- 健診当日の朝は、水分も摂ってはいけませんか?
- 検査の内容に関わらず午前7時までなら、お水200mℓ(コップ1杯程度)の摂取は大丈夫です。胃に残った水で、バリウムが薄まってしまうと胃透視ができなくなることがありますので、午前7時以降の水分摂取はお控えください。
- 胃の検査を受けないので、健診当日の朝食は食べても大丈夫ですか?
- 胃の検査以外にも腹部エコーや血液検査等に影響がありますので、前日21時以降は食事は摂らないでください。
- 普段服用している薬は朝飲んでもいいですか?
- 現在、服用中の薬がある方は薬を持参し、検査が終了してから服用してください。
※但し、高血圧や心臓病の薬、主治医から指示がある薬は、当日の朝、午前7時までに服用して受診してください。また、糖尿病の方は治療薬(インスリン注射・血糖を下げる薬)は使用せず必ずご持参ください。
- 便が出にくいのですが、何日前の便まで検査できますか?
- 採便日が受診日を含め7日以内の便であれば大丈夫です。日を変えて2日分お取りください。
- 生理になってしまった場合でも、健診は受けられますか?
- 尿検査・便検査に影響があり、また、婦人科検査ができない場合もありますので、健診日の変更をお勧めします。
健診日を変更せず受診される場合は、その旨を当日受付時に申し出てください。
- 現在、妊娠中(疑われる場合も含む)なのですが、大丈夫でしょうか?
- レントゲン検査(胸部・胃透視・マンモグラフィ・肺ドックCT)、子宮がん検査、胃カメラ、脳ドックMRI検査は母体に悪影響を与える恐れがありますので基本的にお断りしています。
妊娠中・妊娠の可能性のある方は事前にお申し出ください。
- ペースメーカーを付けていますが、できない検査はありますか?
- 体脂肪計、内臓脂肪検査、脳ドックはペースメーカーの誤作動を引き起こす恐れがありますので検査できません。また、マンモグラフィ検査についても、胸部を圧迫するため検査することができませんので、ペースメーカーを付けている方は事前にお申し出ください。
- 胃の調子が悪いので、胃カメラをしてもらいたいのですが?
- 「胃の調子が悪い」など自覚症状がある場合には、急いで治療が必要な場合がありますので、健診を待たず
に消化器内科を受診してください。(受診された場合には、健診時に受診結果を教えてください。)
- オプション検査を追加したいのですが、どうすればよいですか?
- 高知赤十字病院健康管理センターまでお早めにお問い合わせください。
(検査の種類、予約状況によって追加できない場合があります)
【お問い合わせ】 TEL 088-871-3602(直通) 受付時間 9:00~16:30(土・日・祝日を除く)
- 胃バリウム検査後に便が出ません。どうしたらいいですか?
- お渡しした下剤を飲み、水分をたくさん摂ってください。どうしても出ない場合は、かかりつけ医にご相談いただくか、健康管理センターまでご連絡ください。
- 健診結果はいつ分かりますか?
- 人間ドックを受診の方は、受診当日に医師から結果説明を行います。(但し、当日判定ができない一部の検
査については、後日発送する結果票でご確認ください。)
職場健診(生活習慣病予防健診)や、その他の健診受診の方は、後日お送りする結果票でご確認ください。
(なお、結果説明を希望される方には、受診当日に医師から結果説明を行いますので、お申し出ください。)
- 健診結果票はいつ頃届きますか?
- 健診後、約2~3週間後に職場もしくはご自宅に送付いたします。
- 介助(高齢、障害のある方など)が必要な場合はどのようにすればいいですか?
- ご予約の際にご相談いただきましたら、可能な限り対応いたします。
.
.
特定健診・特定保健指導機関の運営についての重要事項に関する規定
2022年4月1日 現在
機関情報
機関名 | 高知赤十字病院 |
所在地 | 〒780-8562 高知市秦南町一丁目4番63-11号 |
電話番号 | 088-871-3602(直通) |
FAX番号 | 088-871-3615 |
検診機関番号 | 3910119597 |
窓口となるメールアドレス | kenshin@kochi-med.jrc.or.jp |
ホームページ | http://kochi-med.jrc.or.jp |
経営主体 | その他の公的病院 |
開設者名 | 日本赤十字社 |
管理者名 | 院長 谷田信行 |
保健指導業務の統括者名 | 健診部長 大黒隆司 |
第三者評価 | 実施(実施機関:日本病院会 日本人間ドック学会) |
認定取得(更新)年月日 | 2017年4月1日 |
契約取りまとめ機関名 | 公益財団法人 高知県総合保健協会 |
所属組織名 | 日本赤十字社 |
.
設備情報
受動喫煙対策 | 病院敷地内禁煙 |
血液検査 | 自院で実施 |
内部精度管理 | 実施 |
検診結果の保存 | 有 |
標準的な電子媒体での提供 | 有 |
.
運営に関する情報
特定健康診査 | |
実施日 | 月曜日・木曜日(祝日は休診) ※要予約 |
実施時間 | 14:00~14:30受付 |
単価 R1.10/1~ | 7,150円(税込) |
実施状況 | 施設型 |
特定保健指導 | |
実施日 | 火曜日・水曜日・木曜日・金曜日 ※要予約 |
実施時間 | 13:30、14:00 |
単価 R1.10/1~ | 積極的支援 25,120円(税込) 動機付け支援 8,470円(税込) ※保険により異なります |
対応 | |
緊急時における対応 | 有 |
苦情に対する対応体制 | 有 |
.
スタッフ情報
医師 | 常勤1名 非常勤1名 |
保健師 | 常勤4名 非常勤0名 |
診療放射線技師 | 常勤0名 非常勤2名 |
臨床検査技師 | 常勤0名 非常勤1名 |
上記以外の健診スタッフ | 常勤8名 非常勤2名 |
.
.
医師紹介

健診部長・第七内科部長・健康管理センター長
大黒 隆司おおぐろ たかし
高知医科大学 昭和62年卒業
専門分野上部、下部消化管診断、生活習慣病
指導医・専門医・認定医
日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会指導医・専門医、日本消化器がん検診総合認定医、検診マンモグラフィ読影認定医、日本人間ドック学会人間ドック専門医・指導医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、人間ドック健診情報管理指導士、指導医養成講習修了

医師
西内 順子にしうち じゅんこ
東京女子医科大学 平成元年卒業
専門分野内科一般
指導医・専門医・認定医
人間ドック健康情報管理指導士、日本医師会認定健康スポーツ医、日本医師会認定産業医、検診マンモグラフィ読影認定医、日本人間ドック学会認定医