ホーム - ご利用案内 - 健康管理センター(人間ドック) - 特定健康診査・特定保健指導
健康管理センター(人間ドック)- ご利用案内 -一覧へ戻る
特定健康診査・特定保健指導
特定健康診査とは、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の概念に着目し、「生活習慣病の発症を予防する」ことを前提にした健診です。略して「特定健診」と言われることもあります。40歳~74歳までの医療保険に加入している被保険者、被扶養者を対象としています。
特定保健指導とは特定健康診査の結果、生活習慣病の発症リスクが高く、かつ生活習慣を改善することで予防効果が期待できると判断された方を対象に行う健康サポートです。当院と特定保健指導の契約をしている医療保険に加入者の方は、健康診査当日に特定保健指導を受けることができます。メタボリックシンドロームのリスクの数に応じて、「動機付け支援」または「積極的支援」、いずれかの支援方法を決定します。厚生労働省が定めた保健指導実施者研修を修了した健康づくりのプロである保健師が寄り添ってサポートします。
.

.
特定健康診査の内容
診察 |
問診票(服薬歴等)、診察 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、血圧測定 |
---|
血液検査 |
・脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、non-HDLコレステロール) ・血糖検査(血糖、HbA1c) ・肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP) |
---|
尿 |
尿検査(尿糖、尿蛋白) |
---|
その他 ※医師が必要と認めた場合に実施 |
・心電図検査 ・眼底検査 ・貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値) ・血清クレアチニン |
---|
.
特定保健指導の内容
動機づけ支援
メタボリックシンドロームのリスクが出始めた方を対象とした支援です。
【支援内容】
①初回面談:健診当日20分以上の個別面談
特定健康診査結果を振り返り、生活習慣改善の必要性(食生活・運動・休養・喫煙・その他の習慣など)をご理解していただきます。すぐに実行できる具体的な行動目標を立てて、生活習慣改善に取り組んでいただきます。保健師が実践的なアドバイスなどを行います。
②行動目標に沿って、ご自身で生活習慣改善に取り組みます。
③実績評価:初回面談から約3ヶ月後、電話やメール等で行動目標の取り組み状況と体重や血圧などを確認します。
【支援内容】
①初回面談:健診当日20分以上の個別面談
特定健康診査結果を振り返り、生活習慣改善の必要性(食生活・運動・休養・喫煙・その他の習慣など)をご理解していただきます。すぐに実行できる具体的な行動目標を立てて、生活習慣改善に取り組んでいただきます。保健師が実践的なアドバイスなどを行います。
②行動目標に沿って、ご自身で生活習慣改善に取り組みます。
③実績評価:初回面談から約3ヶ月後、電話やメール等で行動目標の取り組み状況と体重や血圧などを確認します。
.
積極的支援
メタボリックシンドロームのリスクが重複している方を対象とした支援です。内臓脂肪を減らす(体重-2kgかつ腹囲-2cm以上)ために一定期間、保健師の継続支援を受けながら、生活習慣改善に取り組みます。
【支援内容】
①初回面談:健診当日20分以上の個別面談
特定健康診査結果を振り返り、生活習慣改善の必要性(食生活・運動・休養・喫煙・その他の習慣など)をご理解していただきます。すぐに実行できる具体的な行動目標を立てて、生活習慣改善に取り組んでいただきます。保健師が実践的なアドバイスなどを行います。
②継続支援:ご希望される通信手段(電話やメール等)を用いて、保健師が継続的(初回面接2週後・4週後・8週後)に目標達成を支援します。初回面接において設定した行動目標が達成困難と判断した場合は、中間評価によって変更する場合があります。
③実績評価:初回面談から約3ヶ月後、行動目標の実績に関する評価(面接・電話やメール等)を行います。内臓脂肪の減少目標(体重-2kgかつ腹囲-2cm以上)を達成できた場合には指導を終了することができます。内臓脂肪の減少に至らなかった場合でも、ご自身の取り組み状況を適切に判断して実績評価を行います。
【支援内容】
①初回面談:健診当日20分以上の個別面談
特定健康診査結果を振り返り、生活習慣改善の必要性(食生活・運動・休養・喫煙・その他の習慣など)をご理解していただきます。すぐに実行できる具体的な行動目標を立てて、生活習慣改善に取り組んでいただきます。保健師が実践的なアドバイスなどを行います。
②継続支援:ご希望される通信手段(電話やメール等)を用いて、保健師が継続的(初回面接2週後・4週後・8週後)に目標達成を支援します。初回面接において設定した行動目標が達成困難と判断した場合は、中間評価によって変更する場合があります。
③実績評価:初回面談から約3ヶ月後、行動目標の実績に関する評価(面接・電話やメール等)を行います。内臓脂肪の減少目標(体重-2kgかつ腹囲-2cm以上)を達成できた場合には指導を終了することができます。内臓脂肪の減少に至らなかった場合でも、ご自身の取り組み状況を適切に判断して実績評価を行います。