検査部診療科・部門案内一覧へ戻る

中央採血室(採血・尿)

①採血・尿検査は 7:30から受付し、8:10から採血を行います。
*心電図などの生理検査は 8:30から受付

②受付は、採血室外の受付機で案内票のバーコードまたは、診察券を使用して受付し、白色の整理番号を取ってお待ちいただきます。
*受付できない方は、職員に声を掛けてください。
  • 採血・採尿受付機
  • 採血・採尿受付機
  • 白色の整理番号
  • 白色の整理番号
③外待ち合い画面に採血番号が表示された方は、中央採決室へお入りください。
  • 外待ち合い画面
  • 外待ち合い画面
④採血台は4つ用意しており、①・②・③・④に分かれています。
  • 中央採血室
  • 採血台
⑤中待ち合いの大型モニターか、採血台上部のモニターに整理番号が表示されますので表示された番号の採血台へお掛けください。
  • 採血案内
  • 採血案内

⑥採血終了後は、穿刺部を2~3分しっかりと押さえ止血してください。

採血について

採血は血液検査を行うために必須な医療行為です。
病気の診断、病状の把握をするために血液検査を行います。

当病院での外来患者さまの採血は、国家資格を有する「臨床検査技師」または「看護師」が担当しており、十分な安全管理のもとで実施させていただいております。

しかしながら時には、採血針を刺しても採血できない、1回の採血で検査に必要な血液量が採取できない場合があります。

その際には部位を変えて再度採血をさせていただきますことをご了承ください。

採血は採血針を刺して血液を採取しますので痛みを伴いますが、持続するような痛みがある場合は、その場でお申し出ください。

また、まれに採血に伴う合併症が起きることがあります。
これに関しましては、「採血に伴う合併症」をお読みください。

以上の点をご了承の上、採血をお受けいただきますようお願い申し上げます。

また、円滑に採血を行うためには、患者さまのご協力も必要となりますことを何卒ご理解ください。
なお、検査結果報告までの時間は検査内容によって異なりますが、約1時間かかります。
再検査等になりますともう少しお時間がかかる場合がありますのでご了承願います。



採血に伴う合併症

採血に伴う合併症
採血は基本的には安全な手技であり、合併症の頻度は極めて低く、またその程度も軽いものが多いとされています。
ごくまれに、以下のような健康被害を生じるとの報告があります。

 

 

止血困難・皮下血腫
止血困難・皮下血腫
穿刺後の不十分な止血操作などが主な原因です。十分な圧迫止血をしていただきますようお願いいたします。
※出血しやすい方はお申し出ください。

 

アレルギー
アレルギー
採血時の消毒薬やスタッフの手袋(ラテックス)などでかゆみ、発疹を初めとするアレルギー症状が出現することがあります。
※消毒薬(アルコール)、ラテックスなどに対するアレルギーをお持ちの方は、お申し出ください。

 

血管迷走神経反応
血管迷走神経反応
心理的な不安、緊張により、血圧が低下するため、めまい、気分不快感、意識消失などを引き起こします。
※経験上、気分が悪くなられる方はお申し出ください。

 

神経損傷
採血後も手指へ拡がる痛み、しびれなどが持続します。

約1万~10万回に1回の頻度で起こるとされています。
大部分は1週間以内に、多くは3ヶ月以内に症状は改善します。

ページトップへ戻る