検査部診療科・部門案内一覧へ戻る
感染症検査
感冒やインフルエンザ、食中毒など数多の感染症の中で、最もバイキンに特化した検査室です。ちなみにバイキンは漢字では『黴菌』と書き、『黴』は『カビ』を、『菌』は言うまでもなく『細菌』を意味し、カビと細菌を集中的に検査する特殊な検査室です。
主な業務
感染症起因菌検索
患者さまから採取された血液や喀痰、尿や便などの人間由来の検査材料や、カテーテルなど医療器具に由来する検査材料、そして場合によっては環境調査として水まわりなどから採取した材料を基に、炎症を起こしている原因微生物をグラム染色やチールネルゼン染色などの染色法を用いて顕微鏡を覘いて探しだし、培地を用いた人工的な環境下で純粋な原因菌だけを分離します。そしてその原因菌の蛋白質の質量から「なに菌」であるかを何千ものデータベースとマッチングさせ同定します。
最後に原因菌に対し、どの抗菌薬がどれくらい効く、あるいは無効かを調べます。
患者さまから採取された血液や喀痰、尿や便などの人間由来の検査材料や、カテーテルなど医療器具に由来する検査材料、そして場合によっては環境調査として水まわりなどから採取した材料を基に、炎症を起こしている原因微生物をグラム染色やチールネルゼン染色などの染色法を用いて顕微鏡を覘いて探しだし、培地を用いた人工的な環境下で純粋な原因菌だけを分離します。そしてその原因菌の蛋白質の質量から「なに菌」であるかを何千ものデータベースとマッチングさせ同定します。
最後に原因菌に対し、どの抗菌薬がどれくらい効く、あるいは無効かを調べます。
抗菌薬治療効果判定
上記のグラム染色を用い、治療中および治療後の検査材料中の原因菌に対し、抗菌薬が適切な効果をあげているか判定します。
遺伝子検査
感染症検査の世界にもハイテク技術が普及しており、感染症検査室でも導入しております。当検査室では、肺炎を起こすマイコプラズマ、結核菌、下痢症を起こす冬場に多いノロウィルス、特殊な条件で誘発されるCDトキシンなどに加え、薬剤耐性遺伝子などを対象にしています。
感染症コンサルテーション
AST(Antimirobial Stewardship Team:抗菌薬適正使用支援チーム)として、患者さんの血液から有意な微生物が検出された場合の迅速報告に加え、ベッドサイドに赴いてのラウンドや、広域抗菌薬のモニタリングや長期使用患者への診療支援などを積極的に定期的なカンファレンスで行っています。
研修医等へのグラム染色指導
救急外来や集中治療室で緊急を要する場面で迅速な感染症診断法としてグラム染色は有効活用されており、携わる医師、特に初期研修医へ「標本作成から染色し、実際に顕微鏡でみて診断する」という一連の過程を教育指導しています。
学会・研修会等
日進月歩の医療情勢のなか、積極的に各種学会や研修会に参加・研鑽に努め、また演題発表や講師、座長なども承っています。また日本臨床微生物学会の認定臨床微生物検査技師研修施設でもあります。
など1884年にハンス・クリスチャン・グラムによって考案された古典的なグラム染色から、2002年にノーベル化学賞を受賞された田中博士の質量分析の技術や遺伝子検査、チーム医療の一翼を担う近代的な活動まで業務の幅は多岐にわたります。
私たちにお任せください!
認定臨床微生物検査技師制度研修施設
細菌検査室は認定臨床微生物検査技師制度研修施設の認定を受けています。
認定には、原則として次の各項の条件が必要になります。
認定には、原則として次の各項の条件が必要になります。
1. 常勤の認定臨床微生物検査技師がいること
2. 細菌検査室(臨床微生物検査室、感染症検査室等)があること
3. 細菌検査室の年間実施検体数が1,000件以上であること
4. 外部精度管理に積極的に参加し,その結果が日常的に生かされていること
5. 指定カリキュラムに基づく臨床微生物学と感染症検査法の教育研修が可能であること
6. 施設に医学図書室、診療記録管理室があること
7. 施設に病院感染対策委員会またはそれに準ずる組織があること
臨床業務や学会・研修会などを通じて、専門的な知識・技能を持った
認定臨床微生物検査技師の育成と感染制御活動への貢献を図っています!!